(2013年3月/小山昌宏・須川亜紀子編/新潮選書2,300円)
これについての若干の私見。論議が起こり研究・評論が増えるのは誠に結構なことであるが、一方で読むに堪えないものが沢山生まれる可能性も十分あるだろう。立川談志も言ったことだが、「量が質を上げる」というのは本当であるものの、ジャンクな研究・評論が増えるのも確か。
この種の論文・評論で多いのは「印象論」に終始したもの。あるいは自分勝手な憶測・推論、要するに感想文である。頭でっかち、自分の思い込み。あるいは信奉する理論への強引な引き寄せといったものも辟易してしまう。
これらの文章が、卒論などプライベートレベルなものならいいが、出版されるとなると迷惑になるので本当に止めていただきたい。何故かというと、商売柄、関係書は一応購入しなければならない立場にあるので、この種の研究・評論分は全く以って迷惑千万なのである。
しばしば目に付くのが宮崎監督の研究・評論書。名前を入れると売れるということなのだろうが、感想文のようなこの種の便乗本は、買う側としてのせめてもの慰めにご本人にロイヤリティでも支払って貰いたいものである。
私が思うにアニメの作品論、作家論を書くのに必要なのは以下のものが不可欠であろう。
① アニメに対する知識
② 映像を中心とするエンタテイメント全般に対する知識
③ 社会一般に対する知識
④ 製作・制作当事者からの直接的な情報
⑤ 当事者だけではなく、その周囲を含めた業界情報
⑥ 今までの事項を踏まえた上での自分なりの識見
⑦ 筆力
以下、『アニメ研究入門』その3に続く。
昨年、コンテンツ関連で修士論文を執筆した者です。実にその通りだと思います。博士論文執筆も視野に入れているためおっしゃっていることを肝に銘じておきます。
投稿情報: しけたいかな | 2014/02/14 00:38
コメント有り難うございます。
投稿情報: 増田弘道 | 2014/02/14 06:32